第78回野尻学荘アウティング 火打山

こんにちは。Webディレクターの純平です。

野尻学荘を終えて時間が経ちましたが、今年の野尻学荘のアウティングの様子を紹介していきます。

中学2年生7人とリーダー2人のグループで、火打山へ一泊で向かいます。

今回は準備編です。

93a4ea5d1caa7368d366f7e729a87c0e - 第78回野尻学荘アウティング 火打山

主な装備はテント3張、シュラフ(寝袋)、調理用のガスバーナ。

水は各人の持参した2リットル・ペットボトル一本ずつと、共用その他で使う2リットル・ポリタンクが人数×1つずつ。

あとは一泊分の食料と登山中にちょくちょく栄養補給をするための軽食類。

58c80d4336c8d3a68e60568234c9ee57 - 第78回野尻学荘アウティング 火打山

まずは1年間倉庫にしまわれていたテントを、設営練習をかねてグラウンドで立ててみます。

82d8478dec6b0ce2c2aa928c08fefc59 - 第78回野尻学荘アウティング 火打山b444d5888da956b344c6dd585afa8808 - 第78回野尻学荘アウティング 火打山4e395a562b11a1f78f8ecd0520931e60 - 第78回野尻学荘アウティング 火打山48146ea9bf53549555216f3b2d047b6e - 第78回野尻学荘アウティング 火打山

夜には山行ルートの確認をします。同時に山行計画書の作成もします。山に登るメンバーの名前や生年月日などを記入します。これは「グループで持っていく分」と「入山届けとして提出する分」と「キャンプ場で保管する分」の3部作成します。

624b45088717ee4be7518b0ececba49a - 第78回野尻学荘アウティング 火打山

それぞれ自分の荷物をパッキングして翌日の出発に備えます。

0f9c12bbdab1ebc5437bf62b7b324bf2 - 第78回野尻学荘アウティング 火打山