石巻に行って来たので

たかふみですこんにちは。昨日、一足遅くチョコ貰いました。義理でも良い!うれしい!やったー。 で、チョコは食べまして。先週末、宮城県石巻市に行って来たのでご報告。 今回はYMCAと直接関係する訳じゃないんですけど、かつてボランティアに行ったときの縁もあって、行って来たんです。写真もガイドラインに従って公開するので伝えたい事を伝えるのは難しいんですけど、どうぞ。IMG 3326 580x386 - 石巻に行って来たので日和山、という小高い所からの町はだいぶ瓦礫が減り、更地が増えました。IMG 3346 580x386 - 石巻に行って来たので7割もの犠牲が出た大川小学校裏山には津波到達の印があります。だいたい3階に相当する高さです。IMG 3369 580x386 - 石巻に行って来たので吉浜小学校は3階の天井まで水没。しかし黒板のチョークは流されず、今も当時を記録しています。IMG 3408 580x386 - 石巻に行って来たのでで、何をしにいったかというと、北上中学校で学習の手伝いと、遊びの応援。中学生の勉強を手伝ったり、小学生とドッジボールやらカルタやら、ひたすら遊ぶこと。あと、カフェブースを作って仮設の方々にお茶しに来てもらったり。 P1010328 580x435 - 石巻に行って来たので避難所指定されていたのに流された役所の支所。2名生存だったそうです。 RIMG0301 580x773 - 石巻に行って来たので小学生が書いてくれた「たかふみ」グレーのパーカーと、その下に青と白のTシャツを着ていたので「灰色のおじさん」または「青い人」と呼ばれていました。おじさんて!P1010303 580x435 - 石巻に行って来たので宿泊は中学校で。マシュマロを焼きました。P1010248 580x773 - 石巻に行って来たので釣石神社。落ちそうだけど落ちない岩があり、震災も耐えたということで受験生必見です。写真に向かって念じましょう。エアお参りです。ギリギリで合格できます。ギリギリなので油断はしない方が良いです。 悲しい事も辛い事もたくさんある街だけど、それを受け止めつつ乗り越えていこうとしている人たちに出会いました。「辛い事は多い、けどこうやって東京から人が来て、繋がっていけるのは嬉しい」そんな言葉を聞きます。 被災地、といえば大変、可哀想、などのイメージも多い事でしょう。しかし、そこで暮らす人達がいて、子ども達は遊びたいし、勉強やべーって言うし、寒い日は暖かいお茶を飲みながら友達とおしゃべりをするのが楽しいのです。テストの点が下がったらゲーム1週間禁止になるわー、とかそういうところはどこでも同じ。でもやっぱりしんどいことは多い訳で、そんなとき、そばに人が居るってことがとっても暖かくて素敵な事だってことはどこでも同じ。僕らは特別な事ができる訳じゃなくて、結局はちょっとお茶をしに、あるいは遊びにいったんです。それでもそういうことが今とっても必要とされてる街です。 短くまとめて言いますと、「確かに大変なことがあった街で、そこに暮らす人たちの負った経験は凄惨だったけれど、今はゆっくりと立ち直りつつあって、みんなと同じ人間の営みがそこにあって、なにか特別な事をするわけじゃなくたって、みんな行ってみたらいいんだよ、それで地元の商店街のおばちゃんと喋って、仲良くなって、手紙でも出して、またいつか会いにいって、そういうのが良いんだよ、それが今僕らに出来る事、求められてる事なんだよ」です。石巻市に行った際は中央商店街野田屋にまずは行くと良いです。かどやのハンバーグとホルモンも絶品です。あと海鮮も最高です。 またお伝えできる機会があれば、と思います。